
日本政府「受け取りは1回で!」再配達の削減に対策 年間配達数は10年で16億個増加
来年4月からトラック運転手の時間外労働への規制が強化され、物流停滞の恐れがある「2024年問題」が迫る中、受取人不在による再配達を削減するため官民を挙げて対策を急いでいる。
政府は「受け取りは1回で!」と消費者に呼び掛けるキャンペーンを展開。宅配各社は配達日時を事前に通知するなど、利用者が1度で受け取りやすい体制整備を進めている。
インターネット通販の急拡大で宅配便の取り扱い個数は増え続けている。国土交通省によると、宅配便個数は21年度に約49億個と10年前の約1.5倍に拡大した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8838f0e31e1860f3e69e667909e265d387cab588
みんなの声
1回で済むように日時指定しているのに毎回、不在票を入れて持ち帰る佐川◯便はどうすればいいの? twitter.com/YahooNewsTopic…
— うた (@uta___life) May 6, 2023
20年遅いンだわ twitter.com/YahooNewsTopic…
— 横浜@シンパパ🐈🐈⬛🐈🐈 (@Yy7dcTjy82v4vPP) May 6, 2023
たまに自分も留守するときあるけど、なんとかならんもんかな。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— sakamasa🎏 (@sakamasa1021) May 6, 2023
Amazon hubとか置き配とか個人でできることはやっている。
しかし、書留はどうにもならん。郵便局にPUDOみたいのは置けないのか? twitter.com/YahooNewsTopic…— 神楽月 (@kagura_duki) May 6, 2023
なんか、違う。
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…
— あお…い…かも…麗輪之光~幸せの青い空と青い海と満天の星~ (@aoikamo69) May 6, 2023
ヤマトさん配達はPUDOしか使ってない。とても便利!
何か僻地の我が家に配達してもらうの申し訳なくて、1軒でもドライバーさんの手間が減れば! twitter.com/YahooNewsTopic…— HiRo@des (@hiroko_des) May 6, 2023
自分は絶対に置き配にしない。ただし、時間指定にして必ず対面で受け取る。再配達の手間を掛けさせたりはしない。
置き配は盗難・破損・汚損のトラブルを招くというリスク満載の悪策だ。配送業者は荷物を安全・確実に届けるという使命を果たすべきだ。
再配達対策は必要だが、そこは崩してはならない。 twitter.com/YahooNewsTopic…— tarotaro (@tarotar90937440) May 6, 2023
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題(時事通信)宅配ボックスを増やしてほしいのと、Amazonが時間指定させたら少しは改善すると思うけど news.yahoo.co.jp/articles/8838f…
— もーりす (@x_morice) May 6, 2023
コンビニ取り置きか 宅配ボックス設置しないと駄目ね
ただたまに印鑑のいる商品あるからそれが問題なのか
宅配ボックスに入れてても良いけど紛失したなんてシャレにならんからへたに置けないんよね・・・
宅配員さんお疲れ様です twitter.com/YahooNewsTopic…— ポカタ療養中 (@pokadx1) May 6, 2023
じゃあもっと受け取りポスト増やしてよ() twitter.com/YahooNewsTopic…
— あらびきバナナ (@ZERO_GHQ) May 6, 2023
去年、日時指定して在宅してたのにチャイム鳴らさずに不在入れられてたのだが! twitter.com/YahooNewsTopic…
— AKIRAちゃん/a.k.a.AO (@AO_paranoia) May 6, 2023
便利になるのはいいけど便利になりすぎるのも考えものだな
客側ばっか優先にしすぎた結果がこれだ
ま、利用してる側にも充分問題はあると思うけどな twitter.com/YahooNewsTopic…— ティズオーリア@BDFE (@BDFE78346221) May 6, 2023
受け取りは1回で 再配達減へ対策 twitter.com/YahooNewsTopic…
— C (@cd2157f) May 6, 2023
受け取りを1回にしたいならヤマトも佐川も営業所の電話番号を0570のナビダイヤルからフリーダイヤル若しくは固定電話番号にするのが1番の近道だよ。
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…— とらっち@ (@tlch1) May 6, 2023
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題(時事通信) news.yahoo.co.jp/articles/8838f…
— 快速急行明日理登 (@rapidexpress812) May 6, 2023
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題(時事通信) news.yahoo.co.jp/articles/8838f…
— うえぴぃ (@UEP_1129) May 6, 2023
ネットショップ配達で民間は配達日時変更に融通性があるが郵政は「発送元」しか変更できないとかいうから,結局一度不在受取してから再配達設定する事になる。書留等の郵便物なんか「事前変更」できないし。
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…— パパさん アット ホーム (@papasan_at_home) May 6, 2023
こういう話題見る度に思うのは再配料取ればイイノニナー twitter.com/YahooNewsTopic…
— イレギュラーmαx(二等兵).EXE@イレギュラー(が)ハンター (@swftzc31s) May 6, 2023
やっぱ宅配ボックス&時間指定なしが最&高でしょう。お互いにWin-win。
「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…— 叢雲軌道製造 (@MRKM_kreuzungen) May 6, 2023
日時指定不可の荷物もあるから一概に言えないけど、受取主は荷物の配送状況にもっと関心をもってもらいたい。スマホアプリ等でも可能なんだし。
あと再配達はなるべく日中にして欲しいです。正直夜は手一杯(私のエリア)
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…
— 人生やり直し中のシン・宅配ドライバー🚗&🐸📕🐷(´Д` ) (@Start_over52) May 6, 2023
指定時間守らないで来ることも多いから一回でと言われてもな…(-_-;)
午前指定で、13:30過ぎに来たり19:00-21:00指定なのに18:30頃来ることもある。
酷かったのはAM7時に来たとき(-_-;)大変なのはわかるし時間かち合うのもわかるけどなんのための時間指定なんだろうって常々思う。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 𝖋𝖗𝖊𝖊𝖉𝖗𝖊𝖆𝖒 (@freedream1026) May 6, 2023
最寄りのコンビニ指定させて
荷物届けさせればかなり解決する
24時間営業だから受け取れる twitter.com/YahooNewsTopic…— フリダム (@FreedomNext) May 6, 2023
PUDOをキャンパス内に置いてくれないかな〜 twitter.com/YahooNewsTopic…
— はるき, (@haruki0601o) May 6, 2023
20年前はセンターが24時間対応窓口やってたから、引き取りに行ってたなぁ。
多分、各行政区に1件程度はセンター(営業所ではない)あるだろし、予約制でもいいから、また24時間対応して欲しい。「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ 迫る物流24年問題
news.yahoo.co.jp/articles/8838f…— りゅう @ のろぽたツーリング (@RUGAL_1979) May 6, 2023