
会社の「代表電話」は必要? 「TELハラ」の苦しみが話題
企業内のあらゆる業務において、AI活用による合理化が進む昨今。会社の「代表電話」もまた、人が対応していたものから、「自動音声ガイダンス対応電話」や「問い合わせメール」に置き換わりつつある。その背景には、1to1の連絡でビジネスが進むようになり、代表電話の内容そのものが空洞化していることが考えられる。それなのに電話対応という業務だけが残ってしまっている現状。かつてのような新人の教育効果も薄くなった中、会社の「代表電話」は必要なのか。
https://news.livedoor.com/article/detail/24119845/
みんなの声
今の若い子は家に固定電話が無いから電話応対が苦手云々・・・まぁ分かるけど
会社の取引先や担当者を覚えるのに1番手っ取り早いのよね、電話応対。
社内の誰がどの企業を担当しているかとか。
あと、若い子が苦手な敬語等の言葉の勉強にもなる。
意外と言葉遣いを重視している取引先多いよ。 twitter.com/livedoornews/s…— 🥞🐢🌊🏄べ_*⋆✈︎_す🌈🌺🍹🌴 (@beth_beth__) Apr 25, 2023
めちゃくちゃ分かるけど
結局のところ慣れだと思う
人によっては頭真っ白になったりしちゃうってあるから向き不向きはあるんだろうけど
その場合は上司に相談だな twitter.com/livedoornews/s…— かんみかん🍊🍊🍊THE FOURTH(仮) (@kanmikan825) Apr 25, 2023
慣れてないからアレも出来ないコレも出来ないソレは〇〇ハラと言われ続けりことで企業がそのうちジェネハラと言い出す。 twitter.com/livedoornews/s…
— ななし (@KaunisVega) Apr 25, 2023
おはようございます☀
電話業務効率化ツール『カイクラ』です☎️今朝見つけた記事の共有です!
これぞまさに!カイクラで解決できる悩みです!通話の録音や、電話を取る前にお客様の情報がわかることで、電話業務をもっと簡単に💪✨
#おはようございます #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う twitter.com/livedoornews/s…
— カイクラ【公式】|電話トラブルをゼロに (@KaiwaCloud) Apr 25, 2023
しんどかった
(いや今でもしんどい…😇) twitter.com/livedoornews/s…— みほ(・ω・)⛩️🎢 (@MillefeuilleNyu) Apr 25, 2023
それはそれで仕事だからなぁ…。
(今でも電話は苦手だ) twitter.com/livedoornews/s…
— ヒゲノマダオ㌠ (@HigenoMadao) Apr 25, 2023
甥っ子達には固定電話に慣れてもらわなくては。 twitter.com/livedoornews/s…
— TANUKI-O_27 (@019km430m) Apr 25, 2023
この前、新入社員の子に繋がって在庫確認の電話だったんだけど、「めっちゃ少な.....大変申し訳ございません!」て言われたから「めっちゃ少ない!?マジ?」って言い返してたわ🤣
なんだね!キミは!!失礼じゃないか!とか怒ってくる人そうおらんで気楽にとりゃ良いのにね twitter.com/livedoornews/s…— ぐっどげーむごんさん (@g_g_gonsan) Apr 25, 2023
正直ハァ?て気持ち。
取り慣れてないから何?
やり慣れてないことやるのはハラスメントになるの?じゃあ何の仕事も任せられんやん twitter.com/livedoornews/s…— miffy@こめつぶ🌾 (@garpaimin) Apr 25, 2023
ほへー、、、 twitter.com/livedoornews/s…
— サンドネールまいたけ(寝柱)🍄🦖 (@Charon_Nyx22) Apr 25, 2023
家に固定電話あった世代だけど、仕事で電話取るの嫌いでしたよ
声が暗いだの散々言われて、余計に嫌になって負のループ🌀
というわけでこれは慣れです
仕事の一貫なので頑張ってやって
でもスピーカーで話はするな! twitter.com/livedoornews/s…— MagizmoG (@MagizmoG) Apr 25, 2023
何を言っているんだwww
19で営業事務バイトした時に教えてくれたマネージャーが神だったこともあるんやろうけど、普通に取れるぞ?? twitter.com/livedoornews/s…— Maho🌵 (@mhyama0913) Apr 25, 2023
電話出たくはないけど
代表電話は必要 twitter.com/livedoornews/s…— 🌆赤野ユリアン🐾@Streamer (@Yl1an) Apr 25, 2023
ほんとに電話苦手、隣で院長が見張ってて言葉遣い間違うと切った後に怒ってくるのも無理 twitter.com/livedoornews/s…
— まめ☺︎☔️🥒1y🌱 (@mametakech) Apr 25, 2023
ちな、小さい会社のプログラマとかだとむしろ、新人の頃から自分に用事があったりするからなあ。
内容が比較的高度なので、電話対応も難易度高かったりする。 twitter.com/livedoornews/s…— tko (@isaburoudassu) Apr 25, 2023
ワシもこれ嫌いやったわー twitter.com/livedoornews/s…
— 必殺 ちゃぶ台返し (@Sh1n_K_NO_S01aR) Apr 25, 2023
贅沢言うな twitter.com/livedoornews/s…
— 紫咲姫式部 (@murasaki4KB) Apr 25, 2023
電話に出るのって仕事の一環だと思うのだが…
もはやなんでもハラスメントにすればいいという風潮だよね…。本当のハラスメントが霞んじゃう twitter.com/livedoornews/s…— 彩 (@mine_ccat) Apr 25, 2023
バイトとかで電話対応するだろ普通に twitter.com/livedoornews/s…
— ゆうR (@yu_fctokyo) Apr 25, 2023
電話応対に苦手意識を持つ理由の何割かは、「マトモに自社名も名前も名乗れない中高年」にあるよ。役職が付くようになると特に。 twitter.com/livedoornews/s…
— お見積り (@kai_grayshblue) Apr 25, 2023
電話好きじゃないけど仕事の電話は別ですね、仕事だし!
小売業だったから事務さんが取る事多かったけど、普通に空いてる人がみんな取ってたよ〜慣れですね twitter.com/livedoornews/s…— はなすず (@hanasuzu_g) Apr 25, 2023
そもそも社内のことも社外のことも何にもわからない新人に電話取らせるのって合理的じゃないと思うんですよね。 twitter.com/livedoornews/s…
— 最高の蘭様📚🎤 (@ran_De_30) Apr 25, 2023
ただ勤続が長いってだけで新人その他自分より年下に電話を取らせようとしてくる自分の仕事を忘れたゴミお局事務員はみんな死刑で良い twitter.com/livedoornews/s…
— 民宿やまた本店 (@yamadabooboo) Apr 25, 2023
何もかんもメールやらチャットやらのテキストベースのサービスのほうが優れてんだよなぁ twitter.com/livedoornews/s…
— りゅっぴ (@ryuu_rosen) Apr 25, 2023
電話くらい別に出るけどなあ
上の人に用事ならば変わればいいだけやしな twitter.com/livedoornews/s…— すこにゃん (@squall_5115) Apr 25, 2023